2.ウッドデッキ製作②

では、どんな木材を使用するのか、これはとても重要です。

いろんな木材を検討した結果、イタウバという木材を採用しました。

これが大正解だったと思っています。

これは15年経過後のウッドデッキです。

f:id:wonderwoodlife:20210308123956j:plain


15年経過した現在でも強度に変化は感じられません。

5年に1回程度で塗装してるので、その影響も大きいかもですが、「イタウバは塗装の必要は無い。」とどこかのサイトに記載しているのを見た記憶があります。

原産地では橋脚に使用されているようで、耐水性があり、非常に丈夫らしいです。

表面は紫外線などで褐色し、劣化しているように見えますが、表面を削ってみると

購入当時と同じでした。(イタウバは少し黄色っぽい色をしています。)

 デッキ材として使用する木材はウリン、イペ、イタウバなどのハードウッドを強くお勧めします。

安価だからといって絶対にSPF材で製作しないようにして下さい。すぐに腐ります。

デッキ材に適した木材についての詳細はリーベさんのHPで確認して下さい。

私はサンプルを送ってもらって決めました。

ハードウッドという名の通り非常に堅い木材ですが、その中でもイタウバは柔らかい方なので、切断や穴あけなどの加工が楽なようです。

私はイタウバしか使用していないので、他の木材の堅さは分かりませんが、柔らかいと言われるイタウバでも何本かドリルビットが折れてしまいました。

(私の腕が未熟だったこともあると思いますが...)

ちなみに木割れ防止のため、ビス止めする前に必ず下穴をあけないといけません。

 

以下は木材以外に購入した主なものです。

 (1)電動丸ノコ(ホームセンターの安いやつ。最大切込深さは56mmくらいかな)

 (2)インパクトドライバー(RYOBI)

 (3)オービタルサンダー(ホームセンターの安いやつ)

 (4)電工ドラム

 (5)丸ノコ定規

 (6)さしがね

 (7)クランプ(最低2つは必要)

 (8)ブルーシート(雨除けに木材をくるむ用など大きめサイズも購入)

 (9)コーススレッド(ステンレス製 75mmまでの長さ数種類)

(10)ドリルビット(6mmまでのセット品を購入)

(11)皿取錐(ビスの頭が飛び出ないようにするために必要)

(12)基礎ブロック

(13)塗料(インウッド ⇒ 現在はウッドステインプロを使用)

 

使用した工具や道具を紹介します。

◇電動ドリルドライバー

f:id:wonderwoodlife:20210306213825j:plain

当時、電動工具はこれしか所有してませんでした。

主にドリル(穴あけ)として使用しました。

 

インパクトドライバ

f:id:wonderwoodlife:20210306213918j:plain

ビス止めするにはインパクトドライバー必須です。

電動ドライバーではパワー不足でビスが途中までしか回せません。

手回しのプラスドライバーなんて...一度やってみて下さい(笑)

インパクトドライバー使用のポイント(コツ)は、ビットをしっかりとビスに押し付けながら締め付けすることです。緩める時も同じです。

押し付けが甘いと、ビスの頭をナメてしまいます。

 

◇丸ノコ

f:id:wonderwoodlife:20210306220327p:plain

当時はこの丸ノコを使用しました。

丸ノコは扱い方を誤ると非常に危険な道具になります。

軍手の場合は回転刃に巻き込まれる可能性があるので、軍手ではなく素手で扱うことをお勧めします。

正しい使い方をしないとケガをしますので、気を抜かないように気を付けて下さい。

当時は作ってなかったのですが、丸ノコスライダーを作成しておくとデッキ材を効率良く切断できます。

丸ノコに関しては、正確な直線、正確なサイズで切断するための方法、治具作成など奥が深いので、またの機会に詳しく紹介したいと思います。


◇塗料(インウッド)

f:id:wonderwoodlife:20210306230655p:plain

当時はこの塗料を使用しましたが、現在は販売終了になっています。

かなり気に入ってただけにショックでした...Σ(゚д゚;)ガーン

現在は代替えとして、リーベさんで販売しているウッドステインプロを使用しています。

f:id:wonderwoodlife:20210306231237j:plain

根太などは後から塗料を塗れないので木材が届いたらまず塗料を塗りました。

塗料はオイルステイン系が木材にも優しくて良いと思います。

エスに塗料をしみ込ませて雑巾掛けで塗れるので、楽に塗れるし、ムラが出ません。

(面倒でしたが切断の都度、切断面にも塗りました。)